2023.4.17
『データマイニング』という授業が必修科目であります。
修士論文で使うデータの考え方と、具体的にエクセルで
どう表示していくかの授業になります。
エクセルのヒストグラムを使ってデータをどう表示させるのか
などを学んだのですが、正直私は47年間エクセルを逃げてきました。
前職などでも使う事はあったのですが、数字を入力するだけで
0からエクセルの数式を入れて作った事がなく、、。
※↓棒グラフとヒストグラムの違い
論文で平均値を取るのか、中央値を取るのかなどの意味は
理解できるのですが、エクセルの基礎的な使い方が判らず。
この授業は土曜日に3時間あるのですが、前期の授業自体が
15回あるので、あと13回×3時間=36時間あります。
他の授業、例えば土曜日だと『経営学概論』『企業変革論』
『情報経済論』があり、いずれも経営者向けのセミナーを
して来た私としては、それほど難しい内容ではないのですが
エクセルだけは何とも出来ないです。
今少しずつYouTubeでエクセルの基礎なるものをみて勉強中です。
本当に、今までにツケが回って来た感じです、、、。