夏季講習『研究公正論』『研究方法論』

2023.7.31

 7/22に前期の講義が終わり、期末試験レポートはあと1つ
 残しているのですが、夏季集中講義が先週から2講義
 始まっています。日曜日を除いて1日しか休みがなく
 かつ、毎回レポートが出ています、、。
 
 研究公正論はほぼ、『捏造』『改ざん』『盗用』(ネ・カ・ト)
 がダメですよ。といった同じ内容を、講師が変わりがわり 
 話をしていきます、、。

 土曜日に受けた『研究と不正、メディア』の内容は面白く
 元京都新聞社に所属してた方で、STAP細胞の小保方さんの
 発表をインタビューされた方でした。
 
 講義はメディアがそうなった理由と、改善策をお話しされていました。

 例えば『なぜマスメディアはSTAP細胞開発成功の論文を
 「世界的なニュース」として大々的に報道したのか』

 理由:権威に踊らされた・一流の研究所・一流科学誌・記者自身の高揚
     私たちも被害者・ネットへの根強い不信感
 改善策:冷静、批判、客観性を徹底すべき・記者は「被害者」ではなく
 「誤報した」自覚で検証、対応が必要 

 などが挙げられていました。

 当日は何となく小保方さんは、大変な事をしたんだなと思った程度ですが
 研究公正論の授業を受けていると、ありえない事だったのだと思います。

 小保方さんは恐らく優秀な方だっと思います。
 
 学問の世界に残るのは難しいのかも知れませんが、科学の世界で活躍
 してくれればと、個人的には思っています。
  ※どこかの私企業などで。

 小保方さん、どんなお仕事をされていても、個人的には応援しています!
  ※噂の東京のケーキ屋さんに、行ってみようかな~。

  夏季講習『研究公正論』『研究方法論』

 


同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 中小企業白書2025が発表されていました (2025-05-22 15:16)
 大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー (2025-05-21 11:44)
 【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online (2025-05-12 15:31)
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
Posted by yorozuya at 10:20 │MBA経済学修士への道