「仕事ができない人」を全員クビにしたNetflixで起きた、驚きの結果/Business Journal
2021.11.12
面白い記事を見つけました。
Netflixがまだ、大きくなる前の出来事ですが資金繰りに窮し
最も有能な社員80人を残して、その他の人材を解雇したそうです。
「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」
優秀な人の少数精鋭になったネットフリックスは、一部の「できない人」
に足を引っ張られることなく、卓越した人材同士が信頼し合い、能力を
余すところなく発揮できる場になったそうです。
※Business Journalより
日本では、正社員を解雇するのにかなりハードルが高いですが
『働かないオジサン』問題を考えると、リストラを経営者は
考えるのも、一つの手なのかも知れません。
※文春オンラインより(働かないオジサン問題)
私はサラリーマン時代に優秀だった訳でもなかったので、独立して
良かったのかも知れません。
松下幸之助さんのご著書である『道をひらく』のように、私も道を
ひらいて良かったと、この記事をみて思いました!

面白い記事を見つけました。
Netflixがまだ、大きくなる前の出来事ですが資金繰りに窮し
最も有能な社員80人を残して、その他の人材を解雇したそうです。
「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」
優秀な人の少数精鋭になったネットフリックスは、一部の「できない人」
に足を引っ張られることなく、卓越した人材同士が信頼し合い、能力を
余すところなく発揮できる場になったそうです。
※Business Journalより
日本では、正社員を解雇するのにかなりハードルが高いですが
『働かないオジサン』問題を考えると、リストラを経営者は
考えるのも、一つの手なのかも知れません。
※文春オンラインより(働かないオジサン問題)
私はサラリーマン時代に優秀だった訳でもなかったので、独立して
良かったのかも知れません。
松下幸之助さんのご著書である『道をひらく』のように、私も道を
ひらいて良かったと、この記事をみて思いました!

Posted by yorozuya at 17:01
│ブログ