『修士論文におけるデータの取り方』

2023.4.17

『データマイニング』という授業が必修科目であります。
修士論文で使うデータの考え方と、具体的にエクセルで
どう表示していくかの授業になります。

エクセルのヒストグラムを使ってデータをどう表示させるのか
などを学んだのですが、正直私は47年間エクセルを逃げてきました。

前職などでも使う事はあったのですが、数字を入力するだけで
0からエクセルの数式を入れて作った事がなく、、。

 ※↓棒グラフとヒストグラムの違い
 『修士論文におけるデータの取り方』

論文で平均値を取るのか、中央値を取るのかなどの意味は
理解できるのですが、エクセルの基礎的な使い方が判らず。

この授業は土曜日に3時間あるのですが、前期の授業自体が
15回あるので、あと13回×3時間=36時間あります。

他の授業、例えば土曜日だと『経営学概論』『企業変革論』
『情報経済論』があり、いずれも経営者向けのセミナーを
して来た私としては、それほど難しい内容ではないのですが
エクセルだけは何とも出来ないです。

今少しずつYouTubeでエクセルの基礎なるものをみて勉強中です。
本当に、今までにツケが回って来た感じです、、、。




同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
本日が修士論文、提出日でした。
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
 後継経営者は武者修行が必要なのか? (2025-03-25 11:25)
 MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした (2025-03-17 12:11)
 「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE (2025-03-05 09:00)
Posted by yorozuya at 11:58 │MBA経済学修士への道