都市ビジネスワークショップ【クルーズビジネス】

2023.10.28

 木曜日の講義は前期と同じで外部講師を招いての授業になります。

 先日の木曜日は大阪府立大学 名誉教授/大阪公立大学 客員教授の
 池田良穂先生で

   クルーズビジネスの過去・現在。未来

 のテーマで講義をして頂きました。

 アメリカでは年収340万くらいの方からが、顧客としての対象との事で
 過去30年日本だけが、クルーズ市場が伸びていないとの事でした。

 私は英国に留学中、冬休みにエジプトへ旅行したのですが現地の
 校長から個人で行くのはNGとの事で、ツアーでしか行けなくなり
 ナイル川のクルーズ船で、旅行した経験はがあります。

 ただ20名くらいの小さなクルーズでしたが、日本で流行らない理由は
 2つあると思っています。

 まず日本ではヨーロッパのように1か月単位で休みが取れない事。
 2つ目は、バカンスをゆっくり過ごすという、考え方が少ないと思っています。

 私がエジプトでクルージングした時に、周りの英国人は船の甲板で
 裸になって本を読んだり、音楽を聴いたりゆっくりされていました。

 当時20歳で、どう過ごして良い分かりませんでした。

 今だと少し、楽しみ方が分かるので機会があればナイル川の
 クルーズ船に乗ってみたいと思っています。

  都市ビジネスワークショップ【クルーズビジネス】
  ※当日は何をして良いのか分からないので、景色ばっかり見ていました(笑)



同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
本日が修士論文、提出日でした。
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
 後継経営者は武者修行が必要なのか? (2025-03-25 11:25)
 MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした (2025-03-17 12:11)
 「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE (2025-03-05 09:00)
Posted by yorozuya at 12:24 │MBA経済学修士への道