なぜワークマンの勢いは止まったのか…/ライブドアニュース

2024.3.25

ワークマンの事例は、大学院の授業でも挙がっていました。

ノルマや短期目標をかかげず、成功している今注目される
企業という体でした。

ただ今回ライブドアニュースから、2期連続の営業減益の見込み
との情報がありました。

 ※ライブドアニュースより

今後どうなるか分かりませんが、学問が限界なのはその時の
情報だけであたかも、それが普遍的に成功するかのように
考えられる事です。

企業、特に組織はその時代に臨機応変に変化する事は大切
ですが2期連続で減益になるのは、問題だと思います。

後期の授業で『知識創造組織論』というのがありました。
 ※30時間ありました。

企業の組織を生物としての組織として、捉える内容など
かなり興味深い内容でした。

組織とか経営自体はある程度、普遍的な事も多いので
まずはインターネットで拾った情報などではな、くしっかり
とした学問を、経営者は学ぶ事は必要だと思っています。

ちなにみこの授業で推奨されていた参考文献も面白く
↓の著書はお薦めです。

週4回、仕事終わりに授業を受けて毎週課題レポートを出して
各講義での推奨本を読むのは、本当に大変でした、、、。

 なぜワークマンの勢いは止まったのか…/ライブドアニュース





同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
本日が修士論文、提出日でした。
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
 後継経営者は武者修行が必要なのか? (2025-03-25 11:25)
 MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした (2025-03-17 12:11)
 「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE (2025-03-05 09:00)
Posted by yorozuya at 11:46 │MBA経済学修士への道