なぜ日本企業はこんなに内部留保を貯め込むのか? 本音は「経営が多少失敗しても安心だから」
2024.6.1
面白い記事を見つけました。
※PRESIDENT onlineより
なぜ日本企業はこんなに内部留保を貯め込むのか…
ダメ経営者から必ず挙がる「2つの言い訳」を論破
勤め人(サラリーマン)時代、直属の上司から、内部留保の
問題がニュースで取り上げられ始めた頃に、新しい事業を
する時に必要なんだ! と言われてました。
100%間違いではないにしろ、自社の内部留保を貯め込む
ために社員に十分な給与を、支払わないのは違うのにな~と
思っていました。
父が起業したのは私が5歳の時だったので、母も経理に
父の会社に行ってたので、家では経営者目線の話しでした。
上記の記事にあるように
本音は「経営が多少失敗しても安心だから」
だと私も思います。
確かにコロナ禍においては、内部留保が多かった企業は
助かってる面はあります。
ただ政府からゼロゼロ融資等が、あったのでそれを理由に
『過剰』な内部留保は、現経営者の無能を表面化している
だけです。
あと事業承継時に高値で、息子に買い取らすためか。
42歳まで勤め人でしたが、中小企業が良くなるためには
勤め人自体が賢くなって、経営者と対等の立場で話しを
しないと、いつまでも経営者のウソに踊らされ結果、日本
全体として、中小企業は良くならないと思っています。
ま~、勤め人が経営者にこの手の話しをすると経営者は
逆切れして終わる事が、多いと思いますが。
何かの本で読んだのですが、人は理論で勝てなくなると
感情に訴えかけるようです。
私も勤め人時代、経営者にされた経験がありますw
※↓の画像は今回は、Microsoft Copilotで作成しました。

面白い記事を見つけました。
※PRESIDENT onlineより
なぜ日本企業はこんなに内部留保を貯め込むのか…
ダメ経営者から必ず挙がる「2つの言い訳」を論破
勤め人(サラリーマン)時代、直属の上司から、内部留保の
問題がニュースで取り上げられ始めた頃に、新しい事業を
する時に必要なんだ! と言われてました。
100%間違いではないにしろ、自社の内部留保を貯め込む
ために社員に十分な給与を、支払わないのは違うのにな~と
思っていました。
父が起業したのは私が5歳の時だったので、母も経理に
父の会社に行ってたので、家では経営者目線の話しでした。
上記の記事にあるように
本音は「経営が多少失敗しても安心だから」
だと私も思います。
確かにコロナ禍においては、内部留保が多かった企業は
助かってる面はあります。
ただ政府からゼロゼロ融資等が、あったのでそれを理由に
『過剰』な内部留保は、現経営者の無能を表面化している
だけです。
あと事業承継時に高値で、息子に買い取らすためか。
42歳まで勤め人でしたが、中小企業が良くなるためには
勤め人自体が賢くなって、経営者と対等の立場で話しを
しないと、いつまでも経営者のウソに踊らされ結果、日本
全体として、中小企業は良くならないと思っています。
ま~、勤め人が経営者にこの手の話しをすると経営者は
逆切れして終わる事が、多いと思いますが。
何かの本で読んだのですが、人は理論で勝てなくなると
感情に訴えかけるようです。
私も勤め人時代、経営者にされた経験がありますw
※↓の画像は今回は、Microsoft Copilotで作成しました。

Posted by yorozuya at 12:40
│ブログ