大学院の2年目が始まります
2024.4.3
いよいよ大学院の2年目が始まります。
今週末にゼミ生全員で集まる予定ですが、私が予定があり
参加できませんが、来週から個別でゼミが始まります。
私は小心者なので、しっかりと知識を得てからしか
動けないタイプです。
なので今はとりあえず『論文の書き方』の本を読んでいます。
このブログでも記載していますが、修士論文テーマは
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
を考えています。
後継者の大半は事業をしっかりと、継続されていると思いますが
その中でも失敗してしまう方の、要因を行動経済学の知見とアントレ
プレナーシップ(起業家精神)の知見から、研究したいと思っています。
本当は行動経済学に興味があるのですが、それだけでは論文を書く
にはもったいないので、後継経営者の事も研究テーマにしました。
来週からまた1年、がんばります!

いよいよ大学院の2年目が始まります。
今週末にゼミ生全員で集まる予定ですが、私が予定があり
参加できませんが、来週から個別でゼミが始まります。
私は小心者なので、しっかりと知識を得てからしか
動けないタイプです。
なので今はとりあえず『論文の書き方』の本を読んでいます。
このブログでも記載していますが、修士論文テーマは
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
を考えています。
後継者の大半は事業をしっかりと、継続されていると思いますが
その中でも失敗してしまう方の、要因を行動経済学の知見とアントレ
プレナーシップ(起業家精神)の知見から、研究したいと思っています。
本当は行動経済学に興味があるのですが、それだけでは論文を書く
にはもったいないので、後継経営者の事も研究テーマにしました。
来週からまた1年、がんばります!

Posted by yorozuya at
10:25
│MBA経済学修士への道
なぜワークマンの勢いは止まったのか…/ライブドアニュース
2024.3.25
ワークマンの事例は、大学院の授業でも挙がっていました。
ノルマや短期目標をかかげず、成功している今注目される
企業という体でした。
ただ今回ライブドアニュースから、2期連続の営業減益の見込み
との情報がありました。
※ライブドアニュースより
今後どうなるか分かりませんが、学問が限界なのはその時の
情報だけであたかも、それが普遍的に成功するかのように
考えられる事です。
企業、特に組織はその時代に臨機応変に変化する事は大切
ですが2期連続で減益になるのは、問題だと思います。
後期の授業で『知識創造組織論』というのがありました。
※30時間ありました。
企業の組織を生物としての組織として、捉える内容など
かなり興味深い内容でした。
組織とか経営自体はある程度、普遍的な事も多いので
まずはインターネットで拾った情報などではな、くしっかり
とした学問を、経営者は学ぶ事は必要だと思っています。
ちなにみこの授業で推奨されていた参考文献も面白く
↓の著書はお薦めです。
週4回、仕事終わりに授業を受けて毎週課題レポートを出して
各講義での推奨本を読むのは、本当に大変でした、、、。

ワークマンの事例は、大学院の授業でも挙がっていました。
ノルマや短期目標をかかげず、成功している今注目される
企業という体でした。
ただ今回ライブドアニュースから、2期連続の営業減益の見込み
との情報がありました。
※ライブドアニュースより
今後どうなるか分かりませんが、学問が限界なのはその時の
情報だけであたかも、それが普遍的に成功するかのように
考えられる事です。
企業、特に組織はその時代に臨機応変に変化する事は大切
ですが2期連続で減益になるのは、問題だと思います。
後期の授業で『知識創造組織論』というのがありました。
※30時間ありました。
企業の組織を生物としての組織として、捉える内容など
かなり興味深い内容でした。
組織とか経営自体はある程度、普遍的な事も多いので
まずはインターネットで拾った情報などではな、くしっかり
とした学問を、経営者は学ぶ事は必要だと思っています。
ちなにみこの授業で推奨されていた参考文献も面白く
↓の著書はお薦めです。
週4回、仕事終わりに授業を受けて毎週課題レポートを出して
各講義での推奨本を読むのは、本当に大変でした、、、。

Posted by yorozuya at
11:46
│MBA経済学修士への道
106臆円を溶かした元・大王製紙の井川意高氏が水原通訳の事件で言及されていました。
2024.3.22
昨日の午前中、衝撃的なニュースが入りました。
ドジャースの通訳、水原一平さんが違法賭博でドジャースを
解雇されると言うものでした。
それを踏まえて元・王子製紙社長の井川意高氏がYouTubeで
発言をされてた記事が、日刊スポーツでありました。
※日刊スポーツより
王子製紙元社長の井川意高氏は会社のお金106臆8000万を
カジノで使い込んで、有罪判決になった方です。
創業家3代目の社長だった方です。
創業家の後継者の方で、素晴らしい方も多いのですがどうしても
私のような起業者から見ると、なぜやらかしてしまうのかが不思議で
仕方がないです。
『後継経営者の事業失敗の要因を考える』
のテーマで修士論文を考えていますが、井川氏の事も踏まえて研究
したいと思います。
ちなみに井川氏は東京大学法学部を卒業されており、優秀な方です。
経営と学問は、違うのかも知れませんね。
※井川意高(2017)『熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録』幻冬舎文庫

昨日の午前中、衝撃的なニュースが入りました。
ドジャースの通訳、水原一平さんが違法賭博でドジャースを
解雇されると言うものでした。
それを踏まえて元・王子製紙社長の井川意高氏がYouTubeで
発言をされてた記事が、日刊スポーツでありました。
※日刊スポーツより
王子製紙元社長の井川意高氏は会社のお金106臆8000万を
カジノで使い込んで、有罪判決になった方です。
創業家3代目の社長だった方です。
創業家の後継者の方で、素晴らしい方も多いのですがどうしても
私のような起業者から見ると、なぜやらかしてしまうのかが不思議で
仕方がないです。
『後継経営者の事業失敗の要因を考える』
のテーマで修士論文を考えていますが、井川氏の事も踏まえて研究
したいと思います。
ちなみに井川氏は東京大学法学部を卒業されており、優秀な方です。
経営と学問は、違うのかも知れませんね。
※井川意高(2017)『熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録』幻冬舎文庫

Posted by yorozuya at
12:51
│MBA経済学修士への道
創業家一族の公私混同、メスを入れたら追放された星野リゾート代表/YAHOOニュース
2024.3.22
修士論文のテーマを
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
と一応!、したので事業承継に関わる記事を集めています。
※ヤフーニュースより
創業家一族の公私混同、メスを入れたら追放された星野リゾート代表/
「ファミリー企業あるある」を乗り越えた事業承継の舞台裏
~代表 星野佳路氏インタビュー前編
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb40482aa4c9ee811f6ed2ee81797a0dcd40fed
私の父も祖父もファミリー企業だったので、身近で関して育っては
来たので、何となくイメージが湧きます。
真ん中の兄が父が元々創業した事業を継ぎましたが、あれだけ
借金があるのを知っていたら、事業は継がなかったと言っていました。
ファミリー企業でやっかいなのは経理で、母は中々印鑑を渡せないと
言っていた意味を、今なら理解できます。
後継経営者が事業を失敗する内容の、1つだと思います。
そう言えば祖父がやっていた、事業は父のお兄さんが継いでいるのですが
今年で廃業するような話しを聞きました。
父は祖父の会社に入ってましたが、39歳の時に事業承継で経営は
父のお兄さんに譲ると聞いて、辞めたそうです。
事業承継は100社あると、100社とも事情が違うので難しいですね。
修士論文のテーマを
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
と一応!、したので事業承継に関わる記事を集めています。
※ヤフーニュースより
創業家一族の公私混同、メスを入れたら追放された星野リゾート代表/
「ファミリー企業あるある」を乗り越えた事業承継の舞台裏
~代表 星野佳路氏インタビュー前編
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb40482aa4c9ee811f6ed2ee81797a0dcd40fed
私の父も祖父もファミリー企業だったので、身近で関して育っては
来たので、何となくイメージが湧きます。
真ん中の兄が父が元々創業した事業を継ぎましたが、あれだけ
借金があるのを知っていたら、事業は継がなかったと言っていました。
ファミリー企業でやっかいなのは経理で、母は中々印鑑を渡せないと
言っていた意味を、今なら理解できます。
後継経営者が事業を失敗する内容の、1つだと思います。
そう言えば祖父がやっていた、事業は父のお兄さんが継いでいるのですが
今年で廃業するような話しを聞きました。
父は祖父の会社に入ってましたが、39歳の時に事業承継で経営は
父のお兄さんに譲ると聞いて、辞めたそうです。
事業承継は100社あると、100社とも事情が違うので難しいですね。
Posted by yorozuya at
09:00
│MBA経済学修士への道
修士論文のテーマを決めました(暫定ですが)
2024.3.19
大学院は今は春休みで、確定申告と持続化補助金の申請で
先週までバタバタしていました。
卒業に必要な単位は1年目に全て取りましたので、4月からの
2年目は修士論文のゼミだけになります。
論文のテーマは
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
で検討してます。
上の兄2人が父の会社を別々に継ぎましたが、12年で廃業
しており、身近に後継経営者が事業を失敗しています。
後継経営者はどうして事業を失敗するのかを、アントレプ
レナーシップ(起業家精神)のアプローチから考察したいと
思っています。
私は祖父・父ともに創業者で、私を含めると三代続けての
創業者になります。
経営者の家庭で生まれておりますので、興味がある内容
ではあります。
ビックモーターや大塚家具の騒動もありますが、創業者の方は
苦労も知っておりしっかりしている印象ですが、後継者の人が
やらかしている原因を、行動経済学の知見からも分析したいと
思っています。
と色々言いましたがまずは、論文の書き方から勉強しないと
いけないレベルです、、。

大学院は今は春休みで、確定申告と持続化補助金の申請で
先週までバタバタしていました。
卒業に必要な単位は1年目に全て取りましたので、4月からの
2年目は修士論文のゼミだけになります。
論文のテーマは
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
で検討してます。
上の兄2人が父の会社を別々に継ぎましたが、12年で廃業
しており、身近に後継経営者が事業を失敗しています。
後継経営者はどうして事業を失敗するのかを、アントレプ
レナーシップ(起業家精神)のアプローチから考察したいと
思っています。
私は祖父・父ともに創業者で、私を含めると三代続けての
創業者になります。
経営者の家庭で生まれておりますので、興味がある内容
ではあります。
ビックモーターや大塚家具の騒動もありますが、創業者の方は
苦労も知っておりしっかりしている印象ですが、後継者の人が
やらかしている原因を、行動経済学の知見からも分析したいと
思っています。
と色々言いましたがまずは、論文の書き方から勉強しないと
いけないレベルです、、。

Posted by yorozuya at
14:18
│MBA経済学修士への道
【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析/ABEMA TIME
2024.2.19
「食糧不足を救う」として注目を集めている、食用コオロギの会社が倒産した。
新規参入から、わずか3年で破産手続きを始めたのは、長野県茅野市に
工場を持つ「クリケットファーム」。親会社を含めた3社での負債総額は
2億4290万円にのぼる。
クリケットファーム公式サイトでは「世界ではいま食糧危機への警鐘が鳴らさ
れています。だからこそ、私たちは昆虫食に着目し、動物性タンパク質をとる
ための新たな選択肢を世の中に提案していきます」などと呼びかけていた。
※ABEMA TIMEより
大学院で島根県の株式会社ユーグレナのレポートを書きました。
※株式会社ユーグレナHP
https://www.euglena.jp/
ざっくり言うと、貧困国にミドリムシを活用して、世界を良くしよう!
という会社です。
レポートを書くにあたり色々調べましたが、理念としては素晴らしく
実現すると、ゲームチェンジャーになりうると思います。
ただ上記の記事にもあるように、SDGzや理念だけでは会社の存続は
難しくその値段で、欲しいと思って頂ける方が居て初めてお商売は
成り立ちます。
『ビジネスモデル論』で学んだ(Get the job to be done)、顧客の仕事を手伝う
と言った考え方が、大切だと思います。
出来る事だけを押し通しても、中々経営は難しいですね。
ユーグレナは本当に素晴らしい取組をされているので、頑張っては
欲しいと思っています。
イナゴの佃煮って以前から、日本で食べられていると思うのですが
食べたい人が食べればよいだけで、それほどネットで叩かなくても
良いとは思いますが。
個人的にはベンチャーや、スタートアップ企業は頑張って欲しいです。
イナゴとコオロギの違いって何なんだろう??
「食糧不足を救う」として注目を集めている、食用コオロギの会社が倒産した。
新規参入から、わずか3年で破産手続きを始めたのは、長野県茅野市に
工場を持つ「クリケットファーム」。親会社を含めた3社での負債総額は
2億4290万円にのぼる。
クリケットファーム公式サイトでは「世界ではいま食糧危機への警鐘が鳴らさ
れています。だからこそ、私たちは昆虫食に着目し、動物性タンパク質をとる
ための新たな選択肢を世の中に提案していきます」などと呼びかけていた。
※ABEMA TIMEより
大学院で島根県の株式会社ユーグレナのレポートを書きました。
※株式会社ユーグレナHP
https://www.euglena.jp/
ざっくり言うと、貧困国にミドリムシを活用して、世界を良くしよう!
という会社です。
レポートを書くにあたり色々調べましたが、理念としては素晴らしく
実現すると、ゲームチェンジャーになりうると思います。
ただ上記の記事にもあるように、SDGzや理念だけでは会社の存続は
難しくその値段で、欲しいと思って頂ける方が居て初めてお商売は
成り立ちます。
『ビジネスモデル論』で学んだ(Get the job to be done)、顧客の仕事を手伝う
と言った考え方が、大切だと思います。
出来る事だけを押し通しても、中々経営は難しいですね。
ユーグレナは本当に素晴らしい取組をされているので、頑張っては
欲しいと思っています。
イナゴの佃煮って以前から、日本で食べられていると思うのですが
食べたい人が食べればよいだけで、それほどネットで叩かなくても
良いとは思いますが。
個人的にはベンチャーや、スタートアップ企業は頑張って欲しいです。
イナゴとコオロギの違いって何なんだろう??
Posted by yorozuya at
09:39
│MBA経済学修士への道
後期の授業が全て終了しました。
2024.2.15
先週末で一旦、後期の授業とレポート提出が全て終わりました。
この1年振り返って今まで経営の内容で、講師を派遣しておりましたが
いかに私がうわべだけの知識しか、無かったかを痛感しました。
マーケティングや企業組織論、そもそもの経営学を1年でを通じて
しっかり学べました。
インタネットで拾った情報や、90分のセミナーではどうしても限界があり
今の私の仕事にとっては大変、有意義なものとなりました。
この経験を元にご相談頂けるお客様に、何のテーマでセミナーを開催
したら良いかから、ご提案できればと思っております。
単に講師を紹介するだけでなく、中小企業経営者が今、何で悩んでおり
どう言ったテーマでセミナーをすると、解決できるのか。
他社さんとはひと味違う切り口で、講演・セミナーをご紹介させて頂きます。
それにしても、本当に疲れました、、、。
社会人・経営学修士(MBA)が大変なのは、知っていましたがこれほどとは。

先週末で一旦、後期の授業とレポート提出が全て終わりました。
この1年振り返って今まで経営の内容で、講師を派遣しておりましたが
いかに私がうわべだけの知識しか、無かったかを痛感しました。
マーケティングや企業組織論、そもそもの経営学を1年でを通じて
しっかり学べました。
インタネットで拾った情報や、90分のセミナーではどうしても限界があり
今の私の仕事にとっては大変、有意義なものとなりました。
この経験を元にご相談頂けるお客様に、何のテーマでセミナーを開催
したら良いかから、ご提案できればと思っております。
単に講師を紹介するだけでなく、中小企業経営者が今、何で悩んでおり
どう言ったテーマでセミナーをすると、解決できるのか。
他社さんとはひと味違う切り口で、講演・セミナーをご紹介させて頂きます。
それにしても、本当に疲れました、、、。
社会人・経営学修士(MBA)が大変なのは、知っていましたがこれほどとは。

Posted by yorozuya at
08:30
│MBA経済学修士への道
集中講義【M&A】
2024.2.1
後期の講義は昨日(火)で終わったのですが、集中講義と言って
2週間で15時間(1単位)の講義があります。
後期はこの1つだけを取っていますが、前期は2つ取っていました。
今週は水・木・金で、来週は火・水 18:30~21:20まであります。
講師は弁護士で、五島 洋さん。
過去に私が商工会議所様で、講演をお願いした事があります。
飛躍法律事務所HP
https://www.hisho-law.jp/lawyer/goshima-hiroshi/
事業承継のテーマは少し前に、国がかなりゴリ押ししていた内容で
ご相談をいただく事も多いのですが、私自身がそれほど知らない内容
なのでこの講義で、しっかり学びたいと思います。
来週 月・木18:30~21:20で、2年生の方の論文発表があり実質
月~木まで講義があります。
後期のレポート提出もあり、中々な2週間になります、、、。

後期の講義は昨日(火)で終わったのですが、集中講義と言って
2週間で15時間(1単位)の講義があります。
後期はこの1つだけを取っていますが、前期は2つ取っていました。
今週は水・木・金で、来週は火・水 18:30~21:20まであります。
講師は弁護士で、五島 洋さん。
過去に私が商工会議所様で、講演をお願いした事があります。
飛躍法律事務所HP
https://www.hisho-law.jp/lawyer/goshima-hiroshi/
事業承継のテーマは少し前に、国がかなりゴリ押ししていた内容で
ご相談をいただく事も多いのですが、私自身がそれほど知らない内容
なのでこの講義で、しっかり学びたいと思います。
来週 月・木18:30~21:20で、2年生の方の論文発表があり実質
月~木まで講義があります。
後期のレポート提出もあり、中々な2週間になります、、、。

Posted by yorozuya at
09:00
│MBA経済学修士への道
STAP細胞事件10年〜日本の科学界は変わったか/ヤフーニュース
2024.1.31
STAP細胞論文発表から10年経ち、ヤフーニュースで興味深い
記事を見つけました。
※ヤフーニュースより
以前、前期の大学院の集中講義で『研究公正論』と言うのがあり
このページでも記載したのですが、大学における論文の不正研究や
盗用が世界に比べて、日本はかなり多いようです。

※画像:サイエンス誌のサイトより
上記の画像は、日本人の研究不正論文が世界中の研究者を波のように襲う
というかなり屈辱的な絵になっています。
小保方さんの著書も読ませて頂き、色々な方に小保方さんの件を
お聞きしましたが概ね、小保方さん自身の盗用では無いと思われる
との意見が多かったです。
この時のニュースを振り返るとあたかも、小保方さん1人が論文を書いたように報道
されていましたが、共同研究の山梨大・若山照彦教授の責任もあやふやなままです。
今週で経営学修士の1年目の講義が基本におわります。
※集中講義は残っていますが。
来年度かはら2年目になり、修士論文に入ります。
以前も書きましたが、小保方さんはとても優秀な方なので現在はパティシエを
されているような情報もありましたが、大学に戻る事は難しくても研究員として
活躍して欲しいと、個人的には思っています。
来年度からいよいよ修士論文か~。
テーマが100%決まってないので早く、考えないといけません、、。
STAP細胞論文発表から10年経ち、ヤフーニュースで興味深い
記事を見つけました。
※ヤフーニュースより
以前、前期の大学院の集中講義で『研究公正論』と言うのがあり
このページでも記載したのですが、大学における論文の不正研究や
盗用が世界に比べて、日本はかなり多いようです。

※画像:サイエンス誌のサイトより
上記の画像は、日本人の研究不正論文が世界中の研究者を波のように襲う
というかなり屈辱的な絵になっています。
小保方さんの著書も読ませて頂き、色々な方に小保方さんの件を
お聞きしましたが概ね、小保方さん自身の盗用では無いと思われる
との意見が多かったです。
この時のニュースを振り返るとあたかも、小保方さん1人が論文を書いたように報道
されていましたが、共同研究の山梨大・若山照彦教授の責任もあやふやなままです。
今週で経営学修士の1年目の講義が基本におわります。
※集中講義は残っていますが。
来年度かはら2年目になり、修士論文に入ります。
以前も書きましたが、小保方さんはとても優秀な方なので現在はパティシエを
されているような情報もありましたが、大学に戻る事は難しくても研究員として
活躍して欲しいと、個人的には思っています。
来年度からいよいよ修士論文か~。
テーマが100%決まってないので早く、考えないといけません、、。
Posted by yorozuya at
09:00
│MBA経済学修士への道
都市ビジネスワークショップ【島根県・浜田市議会議員 川神ひろし氏】
2024.1.26
昨日の外部講師を招いていの講義は、島根県・浜田市議会議員
川神ひろしさんでした。
浜田市の現状と課題、石見神楽のお話しをして頂きました。
『神楽』は何となく知っていますが、実際どういった歴史があり
現在どういった状況なのかは、知りませんでした。
※石見神楽HP
https://iwamikagura.jp/
学生のグループワークは
『地域伝統芸能に代表される文化資源をいかに活用すれば
独創的なインバウンド戦略に結び付くのか』
の内容で、3班に分かれて討論しました。
私の班では直接的ではなくても、石見神楽をアニメ化やゲーム化
をしてそこから、世界に発信していく内容で発表しました。
仕事柄もありますが、知らない事を知る事は本当に楽しいです!
島根県は出雲大社が有名過ぎますが次、島根に行く時は
石見神楽を是非、見てみたいと思います。

昨日の外部講師を招いていの講義は、島根県・浜田市議会議員
川神ひろしさんでした。
浜田市の現状と課題、石見神楽のお話しをして頂きました。
『神楽』は何となく知っていますが、実際どういった歴史があり
現在どういった状況なのかは、知りませんでした。
※石見神楽HP
https://iwamikagura.jp/
学生のグループワークは
『地域伝統芸能に代表される文化資源をいかに活用すれば
独創的なインバウンド戦略に結び付くのか』
の内容で、3班に分かれて討論しました。
私の班では直接的ではなくても、石見神楽をアニメ化やゲーム化
をしてそこから、世界に発信していく内容で発表しました。
仕事柄もありますが、知らない事を知る事は本当に楽しいです!
島根県は出雲大社が有名過ぎますが次、島根に行く時は
石見神楽を是非、見てみたいと思います。

Posted by yorozuya at
11:39
│MBA経済学修士への道