だから御社は「人手不足倒産」する…経営者の「致命的な勘違い」5つ/YAHOO!ニュース
2025.5.21
近年増え続ける「人手不足倒産」。しかし一方で、人材確保が
むずかしい領域の業種でも、人員を確保して業績を伸ばしている
会社もあります。その差は「経営者の認識」にあるといえます。
どのような点が問題なのか、具体的に見ていきましょう。
特定社会保険労務士の山本達矢氏が解説します。
※YAHOO!ニュースより
週40時間の労働時間に拘り過ぎている経営者が、問題だと思っています。
業種によりますが、ホワイトカラーの仕事だと集中力が仕事に
大きく作用されると思います。
勤め人(サラリーマン)時代に感じてましたが、1日に集中して
仕事をしている時間はせいぜい、3時間程度でした。
※私が少な過ぎるのかな?
多くても4時間程度なので、終業時間を10:30~15:30(昼休憩1時間)
で十分だと思います。
そうなると私が勤め人なら毎日、物凄い集中力で仕事をすると
思います。
9:00~18:00までと思うと、体力の温存を考えるので午前中は
ヤフーニュースを見て、11:00くらいから少しメールのチェックを
し出して、13:00~は睡魔と闘い、14:30~メールの処理をして
17:00で電池が切れて、18:00まで待って帰るような毎日でした。
※今は何時間でも働けますがw
人手不足が解消される兆しが無いので、経営者は従業員の採用と
今いる社員が離職しないように、考える必要があります。
大阪府の摂津市鳥飼銘木町にある会社「パプアニューギニア海産」
が少し前にNHKの特集に、取り上げられていました。
無理と考えるのは簡単ですが、そこを考えるのが経営者の仕事ですね。
※摂津市HP(みんなが働きやすい職場へ記事)
https://www.city.settsu.osaka.jp/citypromotion/me/25410.html
近年増え続ける「人手不足倒産」。しかし一方で、人材確保が
むずかしい領域の業種でも、人員を確保して業績を伸ばしている
会社もあります。その差は「経営者の認識」にあるといえます。
どのような点が問題なのか、具体的に見ていきましょう。
特定社会保険労務士の山本達矢氏が解説します。
※YAHOO!ニュースより
週40時間の労働時間に拘り過ぎている経営者が、問題だと思っています。
業種によりますが、ホワイトカラーの仕事だと集中力が仕事に
大きく作用されると思います。
勤め人(サラリーマン)時代に感じてましたが、1日に集中して
仕事をしている時間はせいぜい、3時間程度でした。
※私が少な過ぎるのかな?
多くても4時間程度なので、終業時間を10:30~15:30(昼休憩1時間)
で十分だと思います。
そうなると私が勤め人なら毎日、物凄い集中力で仕事をすると
思います。
9:00~18:00までと思うと、体力の温存を考えるので午前中は
ヤフーニュースを見て、11:00くらいから少しメールのチェックを
し出して、13:00~は睡魔と闘い、14:30~メールの処理をして
17:00で電池が切れて、18:00まで待って帰るような毎日でした。
※今は何時間でも働けますがw
人手不足が解消される兆しが無いので、経営者は従業員の採用と
今いる社員が離職しないように、考える必要があります。
大阪府の摂津市鳥飼銘木町にある会社「パプアニューギニア海産」
が少し前にNHKの特集に、取り上げられていました。
無理と考えるのは簡単ですが、そこを考えるのが経営者の仕事ですね。
※摂津市HP(みんなが働きやすい職場へ記事)
https://www.city.settsu.osaka.jp/citypromotion/me/25410.html
パナソニック1万人、日産2万人…「正社員でも“クビ”」時代が本格到来!/livedoor News
2025.5.15
パナソニック1万人、日産自動車2万人など、大企業の大規模
リストラが相次いで発表された。4月に帝国データバンクが発表
した2024年度の倒産件数も1万70件となり、前年度比13.4%増。
1万件を超えたのは2013年度以来、11年ぶりだ。
※livedoor Newsより
経営者からすると記事にもありましが、整理解雇の4要件のハードル
が中小企業には、高すぎると思っています。
パナソニックや日産などの大企業だと、優秀な弁護士も付けて
それなりに法的な事案を、クリアしているのでしょうけれども
中小企業では、従業員を中々解雇はできないようです。
例えば業績が悪い人が居るとして、会社としてのその方のスキルを
上げるセミナーなどに参加させたのか、業績が悪い場合は役員報酬
を下げたりした努力を、会社としてしたのかなど。
一般的には裁判となると、弱者保護の観点から従業員が守られる
判決が出る事が多いようです。
よく就業規則に書いてあるなどと、言う方もおられますが裁判では
労働契約法という国の法律があり、就業規則は小学校の学級会で
決めたルールのような位置づけになります。
パナソニックや日産が泥船とは言わないまでも、年齢によって判断
が変わってくるとは思います。
私だったら今年50歳なので、あと15年『静かなる退職』の感じで
仕事をしてるフリをして、過ごすと思います。
ま~、私ではこれほどの大企業に就職自体が無理ですが、、、。
パナソニック1万人、日産自動車2万人など、大企業の大規模
リストラが相次いで発表された。4月に帝国データバンクが発表
した2024年度の倒産件数も1万70件となり、前年度比13.4%増。
1万件を超えたのは2013年度以来、11年ぶりだ。
※livedoor Newsより
経営者からすると記事にもありましが、整理解雇の4要件のハードル
が中小企業には、高すぎると思っています。
パナソニックや日産などの大企業だと、優秀な弁護士も付けて
それなりに法的な事案を、クリアしているのでしょうけれども
中小企業では、従業員を中々解雇はできないようです。
例えば業績が悪い人が居るとして、会社としてのその方のスキルを
上げるセミナーなどに参加させたのか、業績が悪い場合は役員報酬
を下げたりした努力を、会社としてしたのかなど。
一般的には裁判となると、弱者保護の観点から従業員が守られる
判決が出る事が多いようです。
よく就業規則に書いてあるなどと、言う方もおられますが裁判では
労働契約法という国の法律があり、就業規則は小学校の学級会で
決めたルールのような位置づけになります。
パナソニックや日産が泥船とは言わないまでも、年齢によって判断
が変わってくるとは思います。
私だったら今年50歳なので、あと15年『静かなる退職』の感じで
仕事をしてるフリをして、過ごすと思います。
ま~、私ではこれほどの大企業に就職自体が無理ですが、、、。
なぜ復讐のために退職? 2025年のトレンド「リベンジ退職」/YAHOO!ニュース
2025.5.14
最近、会社への仕返しのために意図的にトラブルを起こしながら
退職する「リベンジ退職」が話題になっている。SNSでの内情暴露
引き継ぎ拒否、重要な情報を持ち出す――。こうした報復行為で
組織に打撃を与え、そして去っていく社員が増えているという。
転職市場の活性化、SNSの普及、そして職場の心理的安全性の
欠如が背景にあるようだ。企業側は「静かに辞めてくれればいいのに」
と思うかもしれない。しかし果たしてそれだけで解決するだろうか?
関連記事を集めてみた。
※YAHOO!ニュースより
私も2回ほど退職をしています。20年以上前にドコモショップで
働いていた時に当時、50歳過ぎの店長の方がスタッフが辞める時
には必ず送別会をしていました。
店長が私に『辞めるスタッフへの感謝の気持ちもあるけど、それ
以上に今いるスタッフを大切に思っている気持ちを表すために
送別会は開いているんだ』と、言われていました。
私も20代後半だったので、なるほどな~と関心していました。
父の会社を継いだ兄も、当日の従業員が退職した後、色々
「リベンジ退職」的な事をされたと聞いていて、私は勤め人
(サラリーマン)だったので、そういった事も当然あると
思っていました。
※兄は勤め人時代が短かったので、その辺りの感情が
理解できなかったと思います。
今はSNSがあり、経営者は新入社員を採用するよりも退職
される方に、注意がより必要だと思います。
辞める人はその会社が嫌で、正直辞めるのですから。
しかも退職理由なんかは、本音で言わないですしね(笑)
最近、会社への仕返しのために意図的にトラブルを起こしながら
退職する「リベンジ退職」が話題になっている。SNSでの内情暴露
引き継ぎ拒否、重要な情報を持ち出す――。こうした報復行為で
組織に打撃を与え、そして去っていく社員が増えているという。
転職市場の活性化、SNSの普及、そして職場の心理的安全性の
欠如が背景にあるようだ。企業側は「静かに辞めてくれればいいのに」
と思うかもしれない。しかし果たしてそれだけで解決するだろうか?
関連記事を集めてみた。
※YAHOO!ニュースより
私も2回ほど退職をしています。20年以上前にドコモショップで
働いていた時に当時、50歳過ぎの店長の方がスタッフが辞める時
には必ず送別会をしていました。
店長が私に『辞めるスタッフへの感謝の気持ちもあるけど、それ
以上に今いるスタッフを大切に思っている気持ちを表すために
送別会は開いているんだ』と、言われていました。
私も20代後半だったので、なるほどな~と関心していました。
父の会社を継いだ兄も、当日の従業員が退職した後、色々
「リベンジ退職」的な事をされたと聞いていて、私は勤め人
(サラリーマン)だったので、そういった事も当然あると
思っていました。
※兄は勤め人時代が短かったので、その辺りの感情が
理解できなかったと思います。
今はSNSがあり、経営者は新入社員を採用するよりも退職
される方に、注意がより必要だと思います。
辞める人はその会社が嫌で、正直辞めるのですから。
しかも退職理由なんかは、本音で言わないですしね(笑)
大企業の中高年社員、地方の中小企業への転職を政府が支援…給料減の補填の仕組みも/d menu
2025.5.14
政府は、大企業の中高年社員らを対象に地方の中小企業への
転職支援を拡充している。今年度から金融庁の転職仲介事業の
要件を緩和し、関連予算を3倍の20億円に増やした。転職に伴う
給与減の不安に対応して補填ほてんの仕組みも充実させ、高い
ノウハウを持つ人材の有効活用を進める。(経済部 遠藤雅)
※d menuより
人手不足なので悪い事はでないのですが、想像している転職は
エンジニアの方な感じがします。
よくある話しで大企業で働いてた管理職の方が、中小企業に
定年後、再就職して上手くいかない事案は多く聞きます。
※PRESIDENT Online
「50代以上の転職は99%が失敗する」大企業から中小に移ってきた自称エリート社員の残念な特徴
大企業と言われる会社は、そもそも中小企業の仕事の進め方が
違うので、エンジニアや技術職の方でないと難しいと思います。
記事にもありましたが
同省が管轄する経済団体や商工会議所を通して、地方の
中小企業側に積極的な求人を働きかけていく狙いという。
など、経済産業省の方は簡単に言ってくれますが、現場の方は
本当に大変だと思います、、。
金融庁や経済産業省の本所が、地方に移転すればもっと
地方が活性化するのに、、、。
消費者庁の徳島県への移転も、無くなりましたしね。
政府は、大企業の中高年社員らを対象に地方の中小企業への
転職支援を拡充している。今年度から金融庁の転職仲介事業の
要件を緩和し、関連予算を3倍の20億円に増やした。転職に伴う
給与減の不安に対応して補填ほてんの仕組みも充実させ、高い
ノウハウを持つ人材の有効活用を進める。(経済部 遠藤雅)
※d menuより
人手不足なので悪い事はでないのですが、想像している転職は
エンジニアの方な感じがします。
よくある話しで大企業で働いてた管理職の方が、中小企業に
定年後、再就職して上手くいかない事案は多く聞きます。
※PRESIDENT Online
「50代以上の転職は99%が失敗する」大企業から中小に移ってきた自称エリート社員の残念な特徴
大企業と言われる会社は、そもそも中小企業の仕事の進め方が
違うので、エンジニアや技術職の方でないと難しいと思います。
記事にもありましたが
同省が管轄する経済団体や商工会議所を通して、地方の
中小企業側に積極的な求人を働きかけていく狙いという。
など、経済産業省の方は簡単に言ってくれますが、現場の方は
本当に大変だと思います、、。
金融庁や経済産業省の本所が、地方に移転すればもっと
地方が活性化するのに、、、。
消費者庁の徳島県への移転も、無くなりましたしね。
パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で/NHKニュース
2025.5.12
パナソニックホールディングスはグループの構造改革の一環で全体の
およそ5%に当たる1万人規模の人員削減を行う方針を明らかにしました。
発表によりますと、構造改革の一環で、グループ各社の営業や管理部門
を中心に、早期退職を募集するなどして、全体の人員のおよそ5%に当たる
1万人規模の削減を行うとしています。
国内で5000人、海外で5000人規模を想定し、主に今年度に行うとしています。
また、収益の改善が見込めない赤字事業の撤退や拠点の統廃合を進める方針です。
※NHKニュースより
私の祖父・父ともパナソニックさんの、いわゆる下請け会社をしていました。
祖父は印刷会社で、父はセールスプロモーションの仕事をしていました。
なので幼少時は家の家電は、全てパナソニック(当時は松下電器)さんでした。
そのご縁もあり、松下幸之助さんの逸話は今も好きです。
中でも幸之助さんは従業員を大切にされていて、「企業は人なり」
「社員一人ひとりの幸せを願わんような経営者に、真の繁栄などありえん。」
などは有名です。
今回1万人の人員削減は、その理念からは程遠いものになりますが
そうせざる得ないのが、現状なのだと思います。
大学院で同じセミに、パナソニックに勤めてられる方がおられましたが
めちゃくちゃ優秀でした。
あんな方がパナソニックに勤めてられても、今回の人員削減が必要に
なるのかと思うと、大企業は改めて凄いとは思います。
松下幸之助さんの名言で、「人をつくるのが企業の務めである」があります。
今の経営者には中々、難しい言葉になってしまっているように思います。
パナソニックホールディングスはグループの構造改革の一環で全体の
およそ5%に当たる1万人規模の人員削減を行う方針を明らかにしました。
発表によりますと、構造改革の一環で、グループ各社の営業や管理部門
を中心に、早期退職を募集するなどして、全体の人員のおよそ5%に当たる
1万人規模の削減を行うとしています。
国内で5000人、海外で5000人規模を想定し、主に今年度に行うとしています。
また、収益の改善が見込めない赤字事業の撤退や拠点の統廃合を進める方針です。
※NHKニュースより
私の祖父・父ともパナソニックさんの、いわゆる下請け会社をしていました。
祖父は印刷会社で、父はセールスプロモーションの仕事をしていました。
なので幼少時は家の家電は、全てパナソニック(当時は松下電器)さんでした。
そのご縁もあり、松下幸之助さんの逸話は今も好きです。
中でも幸之助さんは従業員を大切にされていて、「企業は人なり」
「社員一人ひとりの幸せを願わんような経営者に、真の繁栄などありえん。」
などは有名です。
今回1万人の人員削減は、その理念からは程遠いものになりますが
そうせざる得ないのが、現状なのだと思います。
大学院で同じセミに、パナソニックに勤めてられる方がおられましたが
めちゃくちゃ優秀でした。
あんな方がパナソニックに勤めてられても、今回の人員削減が必要に
なるのかと思うと、大企業は改めて凄いとは思います。
松下幸之助さんの名言で、「人をつくるのが企業の務めである」があります。
今の経営者には中々、難しい言葉になってしまっているように思います。
「出世よりプライベート」「管理職になりたくない」けれど会社は辞めない“/Yahooニュース
2025.5.7
出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務を
やるだけの「静かな退職」という働き方が注目されている。それは、
非難されるべき働き方なのか、それともビジネスパーソンの「忙しい
毎日」を変える福音となるのか――。
※Yahooニュースより
記事にもありましたが「静かな退職」なんてことは恐らく昔からあった
と思います。それをネットでそう思っていない人も認識されてしまう
世の中になっています。
あと日本の年功序列型の働き方にも、限界が来ていると思います。
40代も後半になってくるとそれほど基本給は上がらず、役職に就こう
ものなら残業代が出ない分、手取りが下がる事もあり責任だけは
多くなってしまいます。
ただジョブ型の評価(給与)を、中小企業経営者ではなかなか難しく
つまるところ、中小企業経営者のスキル不足が原因だと思っています。
「静かな退職」と従業員が考えないような、会社の組織づくりを経営者が
考える必要が今後、あると思います。
出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務を
やるだけの「静かな退職」という働き方が注目されている。それは、
非難されるべき働き方なのか、それともビジネスパーソンの「忙しい
毎日」を変える福音となるのか――。
※Yahooニュースより
記事にもありましたが「静かな退職」なんてことは恐らく昔からあった
と思います。それをネットでそう思っていない人も認識されてしまう
世の中になっています。
あと日本の年功序列型の働き方にも、限界が来ていると思います。
40代も後半になってくるとそれほど基本給は上がらず、役職に就こう
ものなら残業代が出ない分、手取りが下がる事もあり責任だけは
多くなってしまいます。
ただジョブ型の評価(給与)を、中小企業経営者ではなかなか難しく
つまるところ、中小企業経営者のスキル不足が原因だと思っています。
「静かな退職」と従業員が考えないような、会社の組織づくりを経営者が
考える必要が今後、あると思います。
「企業の倫理観が問われる時代に」コンプライアンス違反倒産379件で過去最多/チューリップテレビ
2025.5.1
コンプライアンス違反での企業倒産が2024年度、過去最多の379件に
達したことが帝国データバンクの調査でわかりました。前年度比7.7%増
で、4年連続の増加となります。
帝国データバンクの調査結果によりますと、業種別ではサービス業が
最多の129件(全体の34.0%)を占め、建設業(69件、18.2%)、卸売業
(52件、13.7%)が続きました。
※チューリップテレビより
経営者にとってはあまり聴きたくない内容だと思いますが、セクハラや
パワハラなど時代が大きく変わって来ている中で、従業員からの告発も
増えているように思います。
このテーマでセミナーを開催される必要が、あるようには思っていおります。
ご興味がございましたら、お気軽にご相談下さい。
ちなみに25年前の学生の時に、東京でHIT SHOPという携帯屋さんで
バイトをしていました。
光通信系のお店で、店長は3ヵ月くらいでお店のお金を盗んで来なくなる事が
日常でした。携帯ショップは携帯が売れた金額で成り立っているのではなく
売れた後の毎月、キャリアに支払っている月額使用料で、インセンティブを
キャリアからもらうシステムになっています。
※なので昔は2年、解約できないなどがありました。
新規機種代金0円ができたのは、そういったカラクリです。
なので当時は店のお金は、どうとでもごまかせました。
※HIT SHOPだけだと思いますが、、。
幸いに私のお店は何故か、全員バイトだけだった時が長くそいった事は
しないでおこう! と私が言っていたので、少なかったと思います。
ちなみにHIT SHOPは2000年の時にも働いており、『ねかせ』と言われる
架空請求に近い問題が発覚し、株価が大暴落し私が働いているお店も
スタッフ全員入れ替えをされて、立て直しを図っていました。
※2002年に1041店舗を閉鎖し、フランチャイズ契約から直営展開に切り戻す
方針を決定しました。最終的には直営店と合わせて2600店が減少し、2003年
までに394店規模で「SHOP事業」として再スタートを図りました。
しかし現在はおそらくSHOP事業としての携帯ショップは無くなっていると思います。
私は京王線の府中駅前店で、働いていました。
『ねかせ』なんて日常で、1日1回うその電話をする指示もありました。
そう思うとコンプライアンス(法令順守)は、大切ですね、、、
※当日私が働いていたお店の写真

コンプライアンス違反での企業倒産が2024年度、過去最多の379件に
達したことが帝国データバンクの調査でわかりました。前年度比7.7%増
で、4年連続の増加となります。
帝国データバンクの調査結果によりますと、業種別ではサービス業が
最多の129件(全体の34.0%)を占め、建設業(69件、18.2%)、卸売業
(52件、13.7%)が続きました。
※チューリップテレビより
経営者にとってはあまり聴きたくない内容だと思いますが、セクハラや
パワハラなど時代が大きく変わって来ている中で、従業員からの告発も
増えているように思います。
このテーマでセミナーを開催される必要が、あるようには思っていおります。
ご興味がございましたら、お気軽にご相談下さい。
ちなみに25年前の学生の時に、東京でHIT SHOPという携帯屋さんで
バイトをしていました。
光通信系のお店で、店長は3ヵ月くらいでお店のお金を盗んで来なくなる事が
日常でした。携帯ショップは携帯が売れた金額で成り立っているのではなく
売れた後の毎月、キャリアに支払っている月額使用料で、インセンティブを
キャリアからもらうシステムになっています。
※なので昔は2年、解約できないなどがありました。
新規機種代金0円ができたのは、そういったカラクリです。
なので当時は店のお金は、どうとでもごまかせました。
※HIT SHOPだけだと思いますが、、。
幸いに私のお店は何故か、全員バイトだけだった時が長くそいった事は
しないでおこう! と私が言っていたので、少なかったと思います。
ちなみにHIT SHOPは2000年の時にも働いており、『ねかせ』と言われる
架空請求に近い問題が発覚し、株価が大暴落し私が働いているお店も
スタッフ全員入れ替えをされて、立て直しを図っていました。
※2002年に1041店舗を閉鎖し、フランチャイズ契約から直営展開に切り戻す
方針を決定しました。最終的には直営店と合わせて2600店が減少し、2003年
までに394店規模で「SHOP事業」として再スタートを図りました。
しかし現在はおそらくSHOP事業としての携帯ショップは無くなっていると思います。
私は京王線の府中駅前店で、働いていました。
『ねかせ』なんて日常で、1日1回うその電話をする指示もありました。
そう思うとコンプライアンス(法令順守)は、大切ですね、、、
※当日私が働いていたお店の写真

地域おこし協力隊が15年で約8千人に 起業などで定住率も7割に/朝日新聞
2025.4.11
都市部から過疎地域などに移住して活動する「地域おこし協力隊」
について、総務省は4日、2024年度の全国の活動状況を公表した。
制度開始から15年、隊員数は右肩上がりで8千人近くまで増加。
定着率も7割近くだといい「移住定住に着実に効果を上げている」としている。
※朝日新聞より
私も経済団体様の講演をお手伝いしていて、「地域おこし協力隊」
の名称だけは存じておりましたが昨年度、地域おこし協力隊の方々
向けのセミナーで講師派遣をさせて頂くにあたり、色々調べてみました。
起業する側としては、中々に充実した内容だと思っています。
起業して直ぐに売上が上がる訳ではなく、また自身の仕事で
やっていけるのかも正直、やってみないと分からないので。
業種や業態にはよると思いますが、地域密着型のお仕事なら
起業を検討される方には、選択肢の1つだとは思います。
私が知識不足なだけかも知れませんが、あまり一般的に
知られている制度では無いように思います。
今は起業するにも色々な制度があり、起業者にとっては
助かる制度も多いので、知識は必要だと思いました。
学生が直ぐに起業する場合にも、面白いと思いますね!
都市部から過疎地域などに移住して活動する「地域おこし協力隊」
について、総務省は4日、2024年度の全国の活動状況を公表した。
制度開始から15年、隊員数は右肩上がりで8千人近くまで増加。
定着率も7割近くだといい「移住定住に着実に効果を上げている」としている。
※朝日新聞より
私も経済団体様の講演をお手伝いしていて、「地域おこし協力隊」
の名称だけは存じておりましたが昨年度、地域おこし協力隊の方々
向けのセミナーで講師派遣をさせて頂くにあたり、色々調べてみました。
起業する側としては、中々に充実した内容だと思っています。
起業して直ぐに売上が上がる訳ではなく、また自身の仕事で
やっていけるのかも正直、やってみないと分からないので。
業種や業態にはよると思いますが、地域密着型のお仕事なら
起業を検討される方には、選択肢の1つだとは思います。
私が知識不足なだけかも知れませんが、あまり一般的に
知られている制度では無いように思います。
今は起業するにも色々な制度があり、起業者にとっては
助かる制度も多いので、知識は必要だと思いました。
学生が直ぐに起業する場合にも、面白いと思いますね!
「子供には就職先として絶対に勧めたくないブラック企業を知り尽くす「退職代行モームリ」/livedoorNews
2025.4.7
昨年1年間で約2万人が利用した「退職代行モームリ」。
今年1月には依頼者が月間2000人を超え、過去最多を更新した。
新年度初日となる4月1日には、134人が「モームリ」を利用。
そのうち5件がなんと新卒の社員だった。2025年卒の新入社員からの
依頼は、2日に8件、3日には20件と驚くべきペースで急増しているという。
中略
ワンマン経営者による壮絶パワハラ
「クリニックだけでなく、いわゆる“ワンマン経営者”による中小企業で
働く従業員からの依頼は多いんです。建築や福祉系など、人材不足に
苦しむ業界がやはり目立ちますね。悪い意味での体育会系気質が
根強く残っているのも大きいと思います」
※livedoorNewsより
私も2回転職しておりますが、新しい会社の社内の情報は得にくく
結局入社してみないと分からない事が多い印象です。
記事にもあるように中小企業の経営者は、お山の大将的な方が多く
自分の会社が素晴らしい!と思い込みたい方が多いように思います。
個人的にはある程度、お金をかけても外部知見を活用して外部の
コンサル的な方を、雇っておくのは必要だと思います。
せっかく時間とお金をかけて従業員を雇用しても、すぐに辞められると
会社としては大きなダメージになると思うので。
行動経済学が言うところの『ヒューリスティック理論』が大きく影響
していると思います。
※識学総研(行動経済学とヒューリスティックについて5分で解説!)
https://souken.shikigaku.jp/5461/
食べログンのようなサイトが一般的になっているので、同じとは
言わないまでも、その会社を辞めた人の感想などが聞けるサイトが
一般的になっても良いとは思います。
全国の中小企業経営者、“ワンマン経営”と言われないように
頑張って欲しいですね。
昨年1年間で約2万人が利用した「退職代行モームリ」。
今年1月には依頼者が月間2000人を超え、過去最多を更新した。
新年度初日となる4月1日には、134人が「モームリ」を利用。
そのうち5件がなんと新卒の社員だった。2025年卒の新入社員からの
依頼は、2日に8件、3日には20件と驚くべきペースで急増しているという。
中略
ワンマン経営者による壮絶パワハラ
「クリニックだけでなく、いわゆる“ワンマン経営者”による中小企業で
働く従業員からの依頼は多いんです。建築や福祉系など、人材不足に
苦しむ業界がやはり目立ちますね。悪い意味での体育会系気質が
根強く残っているのも大きいと思います」
※livedoorNewsより
私も2回転職しておりますが、新しい会社の社内の情報は得にくく
結局入社してみないと分からない事が多い印象です。
記事にもあるように中小企業の経営者は、お山の大将的な方が多く
自分の会社が素晴らしい!と思い込みたい方が多いように思います。
個人的にはある程度、お金をかけても外部知見を活用して外部の
コンサル的な方を、雇っておくのは必要だと思います。
せっかく時間とお金をかけて従業員を雇用しても、すぐに辞められると
会社としては大きなダメージになると思うので。
行動経済学が言うところの『ヒューリスティック理論』が大きく影響
していると思います。
※識学総研(行動経済学とヒューリスティックについて5分で解説!)
https://souken.shikigaku.jp/5461/
食べログンのようなサイトが一般的になっているので、同じとは
言わないまでも、その会社を辞めた人の感想などが聞けるサイトが
一般的になっても良いとは思います。
全国の中小企業経営者、“ワンマン経営”と言われないように
頑張って欲しいですね。
大阪に100万円超のホテル続々 万博見据えヒルトンなど/日本経済新聞
2025.4.4
米ヒルトンの最上級ブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪」が3日、開業した。
大阪・関西万博を控え、海外の富裕層をターゲットにした新しい高級ホテルが
大阪に相次いで進出している。1泊100万円を大きく超えるスイートルームを
備えたホテルもあり、大阪が国際観光都市として成長する上で不足していた
宿泊機能が充実しつつある。
※日本経済新聞より
ウォルドーフ・アストリア大阪HP
https://www.hilton.com/ja/hotels/osawawa-waldorf-astoria-osaka/
東京には既に、何個か1泊100万以上するホテルはあるようです。
噂程度ですがアラブの王様は1泊100万以下のホテルには、泊まらないと
聞いたことがあります。
万博のために1泊100万以上するホテルで、宿泊される方が居るかは
分かりませんが、世界の物価は30年でかなり上がっているので日本人は
100万と聞くと高い!と思ってしまうかも知れませんが、おそらくアメリカの
物価は日本の2倍以上だと思います。
給与もそれなりに上がっているので、日本人の感覚の100万ではないと思います。
日本の経済がそれほど良くないので、とりあえずは外国人に日本でお金を
落としてもらう事は悪い事ではないと思います。
私は一生、1泊100万のホテルに泊まる事はないと思いますが、、、。
※↓ 英国に留学中、スイスへ旅行した時のアラブ人の方
30年前はイスラム教の方は日本で見かける事が少なく、女性の服装の
『ニカブ』や『ブルカ』にはビックリしました。

米ヒルトンの最上級ブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪」が3日、開業した。
大阪・関西万博を控え、海外の富裕層をターゲットにした新しい高級ホテルが
大阪に相次いで進出している。1泊100万円を大きく超えるスイートルームを
備えたホテルもあり、大阪が国際観光都市として成長する上で不足していた
宿泊機能が充実しつつある。
※日本経済新聞より
ウォルドーフ・アストリア大阪HP
https://www.hilton.com/ja/hotels/osawawa-waldorf-astoria-osaka/
東京には既に、何個か1泊100万以上するホテルはあるようです。
噂程度ですがアラブの王様は1泊100万以下のホテルには、泊まらないと
聞いたことがあります。
万博のために1泊100万以上するホテルで、宿泊される方が居るかは
分かりませんが、世界の物価は30年でかなり上がっているので日本人は
100万と聞くと高い!と思ってしまうかも知れませんが、おそらくアメリカの
物価は日本の2倍以上だと思います。
給与もそれなりに上がっているので、日本人の感覚の100万ではないと思います。
日本の経済がそれほど良くないので、とりあえずは外国人に日本でお金を
落としてもらう事は悪い事ではないと思います。
私は一生、1泊100万のホテルに泊まる事はないと思いますが、、、。
※↓ 英国に留学中、スイスへ旅行した時のアラブ人の方
30年前はイスラム教の方は日本で見かける事が少なく、女性の服装の
『ニカブ』や『ブルカ』にはビックリしました。
