社長の出身大学 日本大学が12年連続トップ/東京商工リサーチ
2023.3.16
2022年の社長の出身大学トップは、社長数2万609人の日本大学だった。
調査を開始以来、12年連続でトップを守った。2位は慶応義塾大学(1万588人)
3位は早稲田大学(1万407人)で、“私学の雄”2校が僅差で競り合っている。

※東京商工リサーチより
来月から大阪公立大学の大学院(MBA)に通います。
修士論文を当初は行動経済学で考えていましたが、最近は
アントレプレナーシップ(起業家精神)のテーマも面白いと思っています。
父も祖父も起業者で、私を含めて三代つづけての起業者になります。
仕事柄、多くの起業者の講演も聴講しており、このテーマも良いかなと
思っています。
また各大学で起業者を育てる内容の学部なども出てきているようで、かなり先の
話しになると思いますが、大学で講義できたらいいな~。なども思っています。
それにしても、『アントレプレナーシップ』をなぜ、起業家精神と言わないのか。
カタカナ英語が日本人は本当に好きなんだなと思います。
ちなみにアントレプレナーって、フランス語だそうです。
そうなると、ますます意味が分からなくなってしまいます、、、。
2022年の社長の出身大学トップは、社長数2万609人の日本大学だった。
調査を開始以来、12年連続でトップを守った。2位は慶応義塾大学(1万588人)
3位は早稲田大学(1万407人)で、“私学の雄”2校が僅差で競り合っている。

※東京商工リサーチより
来月から大阪公立大学の大学院(MBA)に通います。
修士論文を当初は行動経済学で考えていましたが、最近は
アントレプレナーシップ(起業家精神)のテーマも面白いと思っています。
父も祖父も起業者で、私を含めて三代つづけての起業者になります。
仕事柄、多くの起業者の講演も聴講しており、このテーマも良いかなと
思っています。
また各大学で起業者を育てる内容の学部なども出てきているようで、かなり先の
話しになると思いますが、大学で講義できたらいいな~。なども思っています。
それにしても、『アントレプレナーシップ』をなぜ、起業家精神と言わないのか。
カタカナ英語が日本人は本当に好きなんだなと思います。
ちなみにアントレプレナーって、フランス語だそうです。
そうなると、ますます意味が分からなくなってしまいます、、、。
Posted by yorozuya at 11:15
│時事ニュース