中小企業「事業承継したい」が過去最低、意欲低下の原因/ニュースイッチ
2023.8.1
大同生命保険が発表した中小企業を対象にしたアンケートによると、
「事業承継したい」と答えた企業の割合は53%と、2019年に同様の
質問を始めて以来、最低となった。同社は専門家の見方として「コロナ禍や
インフレといった急激な経営環境の変化に中小企業が対応しきれていない」
ことが原因の一つとしている。
※ニュースイッチより
記事にもありましたが、そもそも後継者が居ないのが理由で廃業するのは
もったいないと思います。
2021年度の親族内承継の割合は38.3%になっているようです。
※事業承継の歩み方より
M&Aなど今は、色々な方法があると思うので単に廃業をするのであれば
別な方法も、模索して欲しいと思います。
今は全国の商工会・商工会議所も後継者の問題に力を入れて
くれていると思います。
ちなみに私の父の仕事は、上の兄2人が別々の会社を承継しました。
二人とも、承継してからキッチリ12年で事業を廃業しています。
ビックモーターズの問題も大きく取り上げられていますが、二世の人は
ご自身が創った会社ではないので、何か形を残したいのかそもそも
経営者として能力がないのか、難しいですね、、。
ビックモターズの社員の皆さんが、心配ではありますが。
大同生命保険が発表した中小企業を対象にしたアンケートによると、
「事業承継したい」と答えた企業の割合は53%と、2019年に同様の
質問を始めて以来、最低となった。同社は専門家の見方として「コロナ禍や
インフレといった急激な経営環境の変化に中小企業が対応しきれていない」
ことが原因の一つとしている。
※ニュースイッチより
記事にもありましたが、そもそも後継者が居ないのが理由で廃業するのは
もったいないと思います。
2021年度の親族内承継の割合は38.3%になっているようです。
※事業承継の歩み方より
M&Aなど今は、色々な方法があると思うので単に廃業をするのであれば
別な方法も、模索して欲しいと思います。
今は全国の商工会・商工会議所も後継者の問題に力を入れて
くれていると思います。
ちなみに私の父の仕事は、上の兄2人が別々の会社を承継しました。
二人とも、承継してからキッチリ12年で事業を廃業しています。
ビックモーターズの問題も大きく取り上げられていますが、二世の人は
ご自身が創った会社ではないので、何か形を残したいのかそもそも
経営者として能力がないのか、難しいですね、、。
ビックモターズの社員の皆さんが、心配ではありますが。
Posted by yorozuya at 09:26
│時事ニュース