「大事なのはお金じゃない」経営者が考えてはいけないこと/ITmediaビジネス
2024.3.12
経営者というものは、常に「付加価値生産性」を向上させ続けるための
戦略を立て、成果の出る施策を実行し続けなければいけません。
しかし、給与が上がらない会社の経営者の多くは、それができていません。
それは、そもそも社長に「社員の給与を上げよう」という気がないということ
にほかなりません。
経営者であるならば、まず「会社の収益をもっと高めて、社員の給与を
もっと上げてあげたい」というマインドを持つべきです。そうした気持ちを
持っていて、なおかつ、「顧客に対して高付加価値を提供する経営」の
重要性がわかっている経営者の会社では、おそらく社員の給与は高く
毎年上がり続けているはずです。
※ITmediaビジネスより
私も42歳までサラリーマンの営業をやっていましたが、今思うと個人の
売上が良い・悪いは当然ありますが、給与は上げて行かないと物価も
上がるので、ダメだと思います。
営業の売上が上がらないのは、営業個人の責任もありますが記事にも
あるように会社自体の商品やサービスの付加価値が足らない事も
大きく影響されています。
最近、大阪の下町にある『お鍋や』さんの講演を聴いてきました。
フライパンなどは安く叩かれる業界なようで、社長自らが商品開発や
市場調査をして下請けから、脱却されたとの事です。
※ご自身が3代目の社長の方でした。
やはり基本的には代表である、社長が動かないと会社は動かないと
思っています。
先日Amazonの配達員の方が、ストライキをされるとの事で話題になって
いますが私はサラリーマンはある程度、団体交渉権と団体行動権は行使
すべきだと思っています。
※NHKニュースより(アマゾン配達員がスト 全国初か)
しかしテレワークは私は、良い結果を生まないとは思っています。
絶対サボっていますので、、、。
経営者というものは、常に「付加価値生産性」を向上させ続けるための
戦略を立て、成果の出る施策を実行し続けなければいけません。
しかし、給与が上がらない会社の経営者の多くは、それができていません。
それは、そもそも社長に「社員の給与を上げよう」という気がないということ
にほかなりません。
経営者であるならば、まず「会社の収益をもっと高めて、社員の給与を
もっと上げてあげたい」というマインドを持つべきです。そうした気持ちを
持っていて、なおかつ、「顧客に対して高付加価値を提供する経営」の
重要性がわかっている経営者の会社では、おそらく社員の給与は高く
毎年上がり続けているはずです。
※ITmediaビジネスより
私も42歳までサラリーマンの営業をやっていましたが、今思うと個人の
売上が良い・悪いは当然ありますが、給与は上げて行かないと物価も
上がるので、ダメだと思います。
営業の売上が上がらないのは、営業個人の責任もありますが記事にも
あるように会社自体の商品やサービスの付加価値が足らない事も
大きく影響されています。
最近、大阪の下町にある『お鍋や』さんの講演を聴いてきました。
フライパンなどは安く叩かれる業界なようで、社長自らが商品開発や
市場調査をして下請けから、脱却されたとの事です。
※ご自身が3代目の社長の方でした。
やはり基本的には代表である、社長が動かないと会社は動かないと
思っています。
先日Amazonの配達員の方が、ストライキをされるとの事で話題になって
いますが私はサラリーマンはある程度、団体交渉権と団体行動権は行使
すべきだと思っています。
※NHKニュースより(アマゾン配達員がスト 全国初か)
しかしテレワークは私は、良い結果を生まないとは思っています。
絶対サボっていますので、、、。
Posted by yorozuya at 10:17
│時事ニュース