3月の全国の消費者物価指数2.6%上昇/TBS NEWS DIG
2024.4.19
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる3月の全国の
消費者物価指数は、去年3月と比べて2.6%上昇しました。
また、2023年度平均では前の年度より2.8%上昇し、2年連続で
2%を超える物価上昇となっています。
物価の変動を示す3月の全国の消費者物価指数は、天候の影響
をうける生鮮食品を除いた総合指数が106.8となり、去年3月と比べ
て2.6%上昇しました。上昇幅は2月よりも0.2ポイント下がり、2か月
ぶりに縮小したものの、2%を超える物価上昇は24か月続いています。
※TBS NEWS DIGより
物価があがると、実際の可処分所得が減っていしまいます。
なので経営者は従業員の生活を守る事が必要なので給与を
上げることが経営者の責任になります。
となると、価格転嫁が必要になります。
付加価値を付けて値上げするのか、経費を削減して純利益率を上げるか。
2%の物価が上がっているのでれば、給与も2%以上は上げないと
実質マイナスで働いている事になります。
価格転嫁でのセミナーをご計画なら、お薦めな講師をご提案しますので
お気軽にご連絡ください。
30年間、物価が上がって来なかった事に、問題があるようには思います。
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる3月の全国の
消費者物価指数は、去年3月と比べて2.6%上昇しました。
また、2023年度平均では前の年度より2.8%上昇し、2年連続で
2%を超える物価上昇となっています。
物価の変動を示す3月の全国の消費者物価指数は、天候の影響
をうける生鮮食品を除いた総合指数が106.8となり、去年3月と比べ
て2.6%上昇しました。上昇幅は2月よりも0.2ポイント下がり、2か月
ぶりに縮小したものの、2%を超える物価上昇は24か月続いています。
※TBS NEWS DIGより
物価があがると、実際の可処分所得が減っていしまいます。
なので経営者は従業員の生活を守る事が必要なので給与を
上げることが経営者の責任になります。
となると、価格転嫁が必要になります。
付加価値を付けて値上げするのか、経費を削減して純利益率を上げるか。
2%の物価が上がっているのでれば、給与も2%以上は上げないと
実質マイナスで働いている事になります。
価格転嫁でのセミナーをご計画なら、お薦めな講師をご提案しますので
お気軽にご連絡ください。
30年間、物価が上がって来なかった事に、問題があるようには思います。
Posted by yorozuya at 11:10
│時事ニュース