「文字が小さい。なんとかしろ!」携帯ショップの店員を苦しめる“横暴な中高年客”/livedoor News

2024.11.5

昨今社会問題になっているカスタマーハラスメント。携帯電話の販売
などを行うショップでも、迷惑な客と遭遇することが多々あると聞く。
かつて携帯ショップの店長を務めていた森航平さん(仮名・20代)が
苦々しい表情で口を開く。

これまで遭遇してきた迷惑客には、とある傾向があったという。

 ※livedoor Newsより

私も20年前はドコモショップで働いていました。
記事にあるようなクレームは日常でした。

そもそもクレームの定義があいまいで、私個人としてはその方が被った
損害以上にサービスや物を請求してくる方。と定義しています。

TVドラマなので納入期限や数を間違えて、相手側から電話が
あった時に『クレームが入っているぞ』と言われるシーンを過去に
見た事があるのですが、それは納入側が間違えて単純に被害を
被っている側からの電話なので、クレームとは言わないと思います。

クレームで大変だったのは故障と、データが消える事でした。
機種変更をする時に、まれに電話帳のデータが消える事がありました。

お客さんに承諾書をもらうのですが、たまにもらい忘れなどもあり
それが大変でした。

記事の最後にもありましたが、ドコモの電波が止まってしまい
セカンドバックを持ったサングラスをかけた、経営者らしき人が
私の時も怒鳴り込んできました。
 ※その時は株の売買をしていて、損失が2000万出たので
  弁償しろとの事でした。

基本的にショップは代理店なので、ドコモショップの店員はドコモの社員
でもなく、電波を管理している訳でもないので何もできないのですが。

私もドコモショップでの経験しかないですが、クレームに関しては
マニュアル作りをしていくのと、スタッフ一丸となって対応する意識を
経営者は作っておくべきだと思います。

確かに文字は最近、老眼で見えにくくなって来ていますね、、、。
クレーム関係でのセミナーをご検討なら、お気軽にご相談下さい。



同じカテゴリー(時事ニュース)の記事画像
「企業の倫理観が問われる時代に」コンプライアンス違反倒産379件で過去最多/チューリップテレビ
大阪に100万円超のホテル続々 万博見据えヒルトンなど/日本経済新聞
大学生の就職難が深刻化 卒業者数が過去最高 景気低迷下、ミスマッチ拡大・中国/YAHOO! ニュース
富士山は『お金を払って登る山』に...静岡県議会が“入山料”4,000円徴収の条例案可決/SBS NEWS
目標1400万枚の達成困難 前売り券低迷、赤字懸念も 万博開幕まで1カ月/YAHOO!ニュース
初任給、企業の7割が引き上げへ 「1万~2万円未満」が最多/グノシー
同じカテゴリー(時事ニュース)の記事
 だから御社は「人手不足倒産」する…経営者の「致命的な勘違い」5つ/YAHOO!ニュース (2025-05-21 11:59)
 パナソニック1万人、日産2万人…「正社員でも“クビ”」時代が本格到来!/livedoor News (2025-05-15 12:14)
 なぜ復讐のために退職? 2025年のトレンド「リベンジ退職」/YAHOO!ニュース (2025-05-14 10:35)
 大企業の中高年社員、地方の中小企業への転職を政府が支援…給料減の補填の仕組みも/d menu (2025-05-13 14:59)
 パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で/NHKニュース (2025-05-12 15:48)
 「出世よりプライベート」「管理職になりたくない」けれど会社は辞めない“/Yahooニュース (2025-05-07 14:36)
Posted by yorozuya at 10:16 │時事ニュース